作品をデジタルカメラで撮影するには…
勉強を進める内には必ず疑問や確認事項などが出て来ます。その際、写実研では写メールやパソコンのメール添付機能を使って「質疑応答」を行います。
円滑な「質疑応答」ができるよう、作品を写真に撮るためのコツをいくつかご紹介します。
写真に撮るためのコツ
- 一般に絵画作品をカメラで撮影するためには、画面に均一な光が当たることが大切です。昼間、太陽の直射日光が当たらない日陰で三脚を使って写すのが良いのですが、カメラを手持ちで写すときは「手ブレしない」ように注意して下さい。(最近のカメラは大抵手ぶブレ防止機能が付いています)
- 1つの例としては室内で昼間、蛍光灯を点けて撮影する方法です。夜は画面の光が均一にらないのでなるべく避けた方がいいでしょう。ストロボ(フラッシュ)は使用しません
- 極力原画に近い結果を出すには、撮った写真を専用のグラフィックソフトで調整する方法がありますが、これには多少専門的な知識が必要になります。(特にグレーの調子に他の色がかぶってしまうのが難点です)
- パソコンのスキャナーで読み込み可能な作品は、デジタルカメラよりきれいに複写できることがあります。スキャナーをお持ちの方はお試し頂いても良いかも知れません。
- 撮影した作品画像は1メガ~2メガ位(高解像度)の“JPG”が望ましいです。(ファイルの種類は他にも、PNG、TIFFなどでも構いません)
解像度が小さいと画像も小さくなり、適切な判断が難しくなります。